納税の本当の意味と「機能的財政論」:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第2回
中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義
MMT(現代貨幣理論」について分かりやすく解説した『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室』『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室』という2冊の本が版を重ねロングセラーに。MMTの最高の教科書としていまも評判になっている。今回BEST TIMESでは中野剛志氏が政経倶楽部で講演した経済の講義を全5回の連載記事にて公開します。最新の経済学の動きや、バイデン政権以降の経済の流れにも触れながら語った貴重な講義。第2回は納税の本当の意味と「機能的財政論」。
■通貨の価値の源は「納税の義務」
前回説明したように、日本政府は自国通貨を発行できるんだから財源の心配がない。だったらなんで私たちは税金を取られているんでしょう?
「自国通貨を発行できるから破綻しないんだ」ということを説明すると、よく「だったら無税国家ができるのか?」と言われるんですけれど、もちろん、無税国家は無理なんです。
なぜ無理か。それは、政府が発行する通貨……日本円とか米ドルとか英ポンドですね……その通貨の「価値」と関係しています。
政府は、自分達の発行する通貨を定めます。日本だと円、アメリカだとドルという通貨を法律で定めます。そして、国民に租税を課します。税金を払う義務を国民に課すわけです。
そして、その支払い手段として、米とか麦とかではなくて「円で払え」と指示します。そうすると、例えば日本国民は、円を政府に納めると、納税義務を解消できるわけです。
ですから、通貨(日本でいうと「円」)は、「納税義務を解消するための手段」ということになるわけです。
そうすると、みんなお金が欲しくなりますよね。なぜなら、税金を払わなければいけないからです。納税義務があるから円が欲しくなる、だから円に価値が生まれる、みんなが円を「価値のあるもの」と考えるようになる。その価値のある円を、貯蓄や取引にも使ったりするのです。
昔は金本位制と言って、通貨の価値は金(きん)と紐付けられて考えられていました。その当時、なんで紙切れに過ぎないお札に価値があるのかと聞いてみたら、「金(きん)と取り替えてくれるんだろう」と思われていたわけです。その意味でお札の価値は、金貨や銀貨の価値と同じようなものなんだろうとみんな思っていたんですね。
ところが現在では、お札と金(きん)と取り替える制度になっていません。そうすると、一万円札って単なる紙切れなんです。
皆さんもそうかもしれませんが、私は「こども銀行券」で遊んでいた子どもの頃、「なんで1万円札って、1万円の価値があるんだろうなあ?」とずっと考えていました。いや、「ずっと考えていた」は言い過ぎで、本当はそんなに深くは考えてなかったんですけれど、なんにせよ「変だな」とは思っていました。
この問いの答えは、じつは、ほとんどの経済学者も知らなくて、経済学の教科書にも正しいことは書いてないんです。
なんで(紙切れにすぎない)1万円札には価値があるのか?
そもそもお金とは何か?
そんなことも分からないまま、ノーベル経済学賞をとった経済学者がいっぱいいます。